鉄道ゲームでよく使う用語を、50音順に解説しています。言葉のあとの数字は、その用語を使うゲームを表しています。
ハ行
| 名称 | ゲーム | 内容 | 
| 灰(灰色) | 41 | SFTNのこと。初期トークンが一つのため、線路引きのスピードが遅いので、青より格下だが、青と同時に青より安く建てるとかなり儲けることができる(かも)。 | 
| 吐く | 26、41 | 会社保有株を銀行に売却すること。かなりの資産が会社に蓄えられるが、それ以降の配当で会社の金庫に資金が入らないなどの欠点はある。 | 
| 橋 | 26 | 個人会社の1つ。1回だけ工事費なしで、要工事のタイルが置ける。人柱? | 
| 半配当 | 
    35、70、 90  |  
    半分配当し、半分は留保すること。株価は上がらないがさがらない。35や90の小会社はmust、90のJRも配当時は常に半配当である。 | 
| ピーマン | 83 | 相模鉄道のこと。色がピーマン色なことから。 | 
| ピザ | 56 | 国鉄に投げ込む会社のこと。 | 
| ピサにツメ | 41 | SSFL、SSLIが、ジェノバ行きを断念し、ジェノバから来る会社をシャットダウンするプレイ。 | 
| 人でなし | 41 | 会社が建てた、子会社、孫会社のこと。人が建てた会社でないことから、人でなしと命名された。その資金力を背景としたポテンシャルは、まさに人でないと呼ぶにふさわしい。 | 
| 百貨店 | 90 | よい土地に置かれたトークンのこと。例:近鉄梅田店、阪急京橋店、国鉄ハンズ(渋谷)など。 | 
| ファンブル | 時代が進んだときに、列車保有台数制限に引っかかった旧式列車が市場に放出されること。列車購入義務社長現金放出で列車を買おうとしているプレイヤーには大打撃。 | |
| Vちゃん | 41 | SFVのこと。なぜかVちゃんと呼ばれる。SFLはLちゃんとはあまり呼ばないなあ。色がオレンジなところも、某Vちゃんと一緒なのは偶然か(爆)? | 
| 不許可である | 同意を求められたときに拒否する言葉。元ネタは、究極超人あ〜るのとさか先輩。 | |
| 副社長屋 | ある会社の裏を押っつけ、経営の責任を社長に負わせて利益だけ享受すること。売り切れ上がり、資本注入などの意味があることもあるが、大抵は美味しいところだけ持っていくので、社長にやる気をなくさせないようにすることが重要である。 | |
| ベースボールタイル | 1番タイルのこと。野球の球の縫い目に似ているため、こう呼ぶ。 | |
| ヘルダイバー | 30 | D&Hのこと。ヘルダイバーは超人ロックで、空中から降下する武装兵。同義語:ガイエスブルク | 
| ほうき | 204番タイルのこと。315番タイルのこともある。 | |
| ポン | 70 | 自社株が売られたときに、順番を無視して買い支えること。麻雀のポンに似ているのでこう言う。 | 
| ボンド | 26 | SNCF(第二国鉄)が設立されたときに、国鉄株をもらえなかった人がもらえる債権。固定価格と毎ラウンドの収入はあるが、株の方が生きているのは確かである。この印象のため、最近では動いてない近鉄株(もちろん配当なし、株価固定)が、近鉄ボンドと呼ばれるようになった。 |